虫歯治療 cavity
虫歯治療
お口の中には食べた食材の中に含まれる糖を分解して酸を生産する細菌が生息しています。
この酸によって歯が溶かされ虫歯となります。虫歯は大きさによってC1〜C4に分類されます。
【C1】

C1は歯の表面のエナメル質という組織までしか浸透していない状況です。
自然に治る事はありませんが、しっかりとした口腔内ケアが出来ていれば、積極的に治療せずとも虫歯が大きくなることはありません。
むしろ虫歯を除去するために健康な歯を削らなくてはいけない可能性があります。
【C2】

C2は表面のエナメル質からさらに深くなった状態です。
たまに冷たいものが沁みるなどの症状が出てきます。
この深さまで行くとケアのレベルでは不十分なため虫歯を削って詰める治療が必要となります。
痛みがなくなったな、と思っても一度受診されることをお勧めします。
【C3】

C3は虫歯がかなり進行した状態で歯の中にある神経まで到達している可能性がある状態です。
夜間に激しい痛みを感じたり、冷たいものや温かいもので激痛を感じるようになってきます。
そのような症状が出てくると残念ながら神経の処置をしなくてはいけなくなります。
成人の虫歯は進行が遅いため途中の沁みる症状をあまり感じないまま虫歯が進行していて、気が付くと神経の処置が必要なほどに進んでいることがあります。
【C4】

最後はC4の状態です。
ここまで行くと神経自体が失活していて骨の中に膿袋を作っていることがあります。
根の長さが歯の頭の大きさと均等が確保できるくらい残っていれば保存も可能ですが細菌に溶かされてあまりにも短くなってきてしまっていると抜歯の必要が出てきます。
”虫歯”とひとことで言っても、このように分類されています。
当医院では、しっかりとした診断のもと的確な治療をすることにより
歯の寿命を可能な限り損なうことなく、お食事を楽しんで頂けるよう心がけております。